更新がかなり久しぶりになってしまった。。。
最近はメチャメチャYoutubeの勉強してます。Youtubeをやっている人も増えてきているし、後から始めたYoutuberの方々でチャンネル登録者数や再生回数をバンバンに伸ばしている人がいるので、まずは中身を知って、攻略方法を見つけていかねばと思っているわけですね。
今回の投稿はYoutubeの動画を撮るにあたって、大切な事の一つである音声に関してです。
動画だからこそ音は大切
WEB上にある情報であったり、雑誌であったりとちょっと前まで情報発信の主流だった媒体はけっこう文字が多かったと思いますけど、ネット回線やモバイルの回線が良くなったことで、WEBで配信される情報の多くが動画になってきていますね。
文字は視覚で情報を取得していきますが、動画になると、視覚と聴覚の二つになります。
ということは?情報量が多くなるわけだから、文字だけよりも印象に残る!
まっ、ここまでは「ふむふむ」レベルだと思うんですけど、コールセンターで仕事してた時に良くコーチングの際に行っていたことがあってね。
人間の五感で情報入手の割合が視覚の次に多いのは聴覚なんです。
もちろん、視覚から得れる情報と比べると大分少ないものになるんですけども、動画というものになるとその両方を提供できるわけです。
それに対して注力を注がないとはどういう事??って感じです。
音が聞き取りずらい動画は飛ばされる
見せる側の人も見る側の人も経験あると思いますが、Youtubeを見ていて声が聞き取りずらいとか、雑音が多い動画ってみててつらくなりません?
似たような動画はあるから、『この動画じゃないとやだ!』ってもの以外は飛ばしますね。
テレビで言えば、バラエティー番組が嫌いな方とかいませんでした?わぁーわぁー言っててうるさいからつかれるとかね。見たい番組を変えられたことがありますよわたし…
日常会話でもそう。しゃべっている内容がまとまっていない人の話は耳から整理されてない情報がどんどん送られてくるので、『聞いてて疲れる』『何言ってるかわからない』『途中から意識して聞くのをやめる』なんてことが多々あると思います。
ここまで例を挙げれば音声が重要だという事はご理解いただけたかな?
音声をよくするには?
さて、動画を作るときに音声をよくするにはどうすればよいでしょうか?
2つあります。
これって、音を扱った経験がある人しか難しいかもしれないですが…
いい音で録音する

まずこれは大前提なんですけども、いい音で録音することが大事です。
いい音で録音するにはマイクはメチャメチャ重要なんですけども、音って環境によって変わってしまいます。
だから、撮影する環境や制作する動画によっても選ぶマイクが変わってきますね。
例えば料理動画を撮るときに、机の上に料理を並べてしゃべったりします。
その時に周りの環境音が入り込んでしまうと話し声がクリアに届きません。
また、部屋の音が反響してしまうような場所で、高性能な収音マイクを使ってしまうと、反響した音も撮ってしまうので、ナチュラルなリバーブ(お風呂みたいな音)になってしまったりもします。
だから、音の出所にピンポイントで合わせられるガンマイクとかが使われるわけですね。
わたしのおすすめはこちらです。結構使っている人も多く、Youtubeでマイクの解説をされていた方が比較動画を上げていて、録れた音の違いを聞いて購入しました!
逆に、自然の中で生き物鳴き声や風の音、葉っぱのこすれる音などをとるときには収音マイクがいいでしょう。環境音をクリアに録ってくれるくれるマイクの指向性が広いのが良いです。
高いマイクは天井知らずですけども、カメラにつけて移動しながらとることなどを考えるとちょうど良いのがこちらですね。AT9946CMです。
超高性能なのにはさすがに劣りますが、カメラの内臓マイクよりも全然音がクリアに録れます。
録音した音を調整する

次に録れた音をミックスする方法ですね!
音楽で使うDAWソフトを持っている方は、結構な調整ができるので、頑張れば内臓マイクの音でも良く聞こえるようにできると思いますが…
DAWは高い!
動画の音声の編集だけに導入するのにはなかなかハードルが高いと思います。
さらに、多機能なので最初に導入しても使い方がわからないといったことになるでしょう。
参考までにProToolsやCubase、LIVE、Logicなどなど昔からあるソフトがあります。
動画編集でPremierProを使っている人が多いと思うのですが、なんとPremierにはイコライザーの調整がついています。
グラフィックイコライザーの使い方はちょっと慣れないと抵抗がある人もいると思いますが、細かくはできないですけどもノイズを自動で調整する方法もあります。
他の動画ソフトでも音声を調整する方法があると思いますので、ご自身が使われている動画編集ソフトの機能を見てみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回は動画制作する際の音に関しての簡単な説明をさせていただきました。
より多くの方に動画で伝えたいことが伝わるように、次回の動画制作から意識してみたはいかがでしょうか?
最後に参考までに内臓マイクではなく、AT9946で撮影した動画を掲載しておきます。
どうでしょう?野菜の切る音の輪郭が内臓マイクとは違うのがわかりますか?
ちなみに、こちらはあとからイコライザーの調整は全くしていません。