新型コロナが収まるどころか、どんどん広がっているし、怖いニュースも毎日放送されています。
話題になり始めた当初は有名人の方が登場しなかったのですが、志村けんさんがなくなったニュース依頼、たくさんの有名人がコロナウイルスに感染したと報道があったり、亡くなられたと報道があったりしますね。
本日もあらたに岡江久美子さんが…
はなまるマーケットはよく見ていたので、明るくて素敵なおかーさんっていう好印象しかもってなくて、そんな方が突然亡くなるとちょっと寂しくなりますね
初期に思っていた以上に、猛威を振るっている新型コロナウイルスです。
> (新しいタブで開く)”>感染対策の次亜塩素酸ナトリウム水の生成器>>
仕事仲間はテレワーク
僕は普段、PCがあればどこでもできるっていう仕事をしているし、会社自体も出社を強要しない会社なので、ふらふらといろんなところで仕事をしているから特に変化はないんですけど、周りが一気にテレワークになりましたね。
テレワークって??
tele「離れたところ」work「仕事する」ってことですね
実はぼくも今日調べるまで分からなかったんですw
ネットでちゃんと検索しました「テレワークとは」
したら、teleworkって英語があるじゃないですか!
てっきり日本で勝手に広がっている言葉だと思っていました。
それはともあれ、周りがみんな在宅ワーク。
仕事に関しての温度感は人それぞれとは言いつつも、テレワークでダラダラになってしまう人とテレワークで効率良く働く人ってわかれますよね。。。
最初は特別
テレワークが一般的に開始されて、だいぶん立ちますが、最初のうちは皆さん特別感を感じたりしたんだと思いますね。
自宅での仕事の環境。ご家庭がある方とかは家族全員いるから、ちょっと仕事する感じじゃないなぁ~なんて思われている方もいるのでは?

ついついソファやベッドにバタン!
実は僕もやりますw
会社全体でテレワークに向けて動いているところとかだと、会議ができないから仕事が進まないという方も多いのではないでしょうか?

テレワークでもうまくやるマインド
わたしはずっとテレワークみたいなもんですが、まぁ、世の中的に言えばフルフレックスなわけです。
いつでもさぼれるし、いつでも仕事ができるんです。
つまりはいつ仕事しても一緒だし、さぼりはさぼりじゃないんですね。
仕事をしていない時間というだけの認識だから、別に昼間っからビール飲んでも罪悪感はありません。(←実際はやってないですよ!!!)
テレワークなのに、いつもと同じ時間に拘束されながらってなると、仕事の話をする仲間や上司もいなければ、仕事以外の話をしてくる家族や友人がいる。
そんな感じだとさすがに環境が変わっただけで、仕事効率はめちゃめちゃ落ちますよね。
まずは考え方を変えるんです。
①起きたい時間に起きる

せっかく電車に乗って会社に行かなくてもいいのに、いつもと同じ時間に起きる必要はありません。
とはいえ、仕事はしなくてはいけないので、なるべく時間が取れるように起きなくてはなりません。
責任感のある人であれば、仕事があればテレワークであろうが何だろうが規則正しい時間に目が覚めます。
少なくとも就業時間までには起きるんじゃないでしょうか?
僕はそうですね。
なんなら、目覚ましのアラームよりもずっと早く起きてしまって、6時くらいから仕事をしていたりしますね。
②休みたくなったら休む
ふだんだったら途中で部下や上司や同僚に話かけられたりするところが、一切の邪魔が入らないので一気に集中できます!
1時間、2時間と集中してしまうとどっと疲れますよね?
「ねむたぁ~」と思ったら僕は寝ます。
そんなタイミングで子供から遊びの要望があれば遊びます。
ようはメリハリ。上司に見られていることもないですし、最終的に仕事を収めれればいいのです。
しかも集中できるので、いつもよりも短時間で仕事が片付いたりしますからね。
③仕事完了のスケジュールをざっくり決める
まぁ、期限があるものは仕方がないとして、何をやるかを決めて、いつまでにやるかをざっくり決めるのです。
ちゃんと決めてはいけません。あくまでもざっくり決める!
「今日の夕方までにおわればいいよねぇ~~。明日の朝にメールで送れるからいいよねぇ~」
そんな感じでOK!
だから、時間配分は自分で決めるし、追われないとできないタイプの人は後回しにして一気に集中できるし、先に片づける人はパパっとやってテレビみたり!
たったのこれだけです。
カンタンだと思いますけど、ダラダラやって仕事がなかなか上がってこない人や仕事の質が悪い人はメリハリなく、ただ仕事をしている時間はパソコンの前にはいる!みたいなことやってますよね。
時間がもったいない。
せっかく自分でコントロールできる時間なんだから、有効に使って、人のために貢献しないとだな!って僕は思います。
それが、大人リソースじゃないかしら?
